TOP > コロネちゃんの読み物コーナー > 育児のひとこま「お手伝いにチャレンジ!!」
読み物
「トコトコ通信」は子育て中のママたちがつくる子育て情報ミニコミ誌です。
毎月表紙には、レシピや工作ものなど楽しい企画が。その歴代の表紙が見られるのがこのページです。
育児のひとこま「お手伝いにチャレンジ!!」
おもしろいからやろう!お母さんが喜ぶからやろう!大人への憧れからお手伝いしたいなと子どもたちは思います。
子どもがやりたがったら、多少時間がかかってもやらせてあげましょう。子どものすきそうなお手伝いがあったら、「手伝ってくれる?」と声をかけてみましょう。
【ママの心得】
・必ず「ありがとう。とっても助かるわ」などとお礼をいってほめましょう
・子どものモードに合わせて(やりたくないときもあり。時間は多少かかっても見守りましょう)
・側で見ていて!(頼んだら、最後まで必ず見ていてほめてあげましょう)
・子どもが楽しんでできる工夫を!
【楽しめる工夫】
・バンダナやエプロンをする(できるような魔法にかかっちゃいます)
・お手伝いカレンダーをつくる。
…たとえば、市販のカレンダーの余白に、名前とお手伝いの内容をかいてあげてできた日にシールを。
・表彰状をつくる
【お手伝いエピソード】
我が家の7歳・4歳・2歳の子どもたちにもお手伝いをお願いしています。
7歳の息子は、お風呂掃除・お米とぎ。4歳の息子は外のポストの郵便物とり。2歳の娘は、飲んだコップをさげること。初めてやるときに丁寧に一緒にやり、少しずつ手を出すのをやめます。ついつい手を出したくなったり、文句をいいそうになりますがぐっと我慢。
7歳の息子は、お風呂の焚き上がり、ご飯の炊き上がりをいつもドキドキしながら待っています。炊けたご飯を食べるとき、家族の顔を心配そうにのぞいていたのが印象的でした。
4歳の息子の手紙とりは、ある日突然何ももたずに戻ってきたことがあり、「一緒に行って」というのです。なんだろう?と思ったら、電線にカラスがとまっていて怖かったみたいです。少しの距離のお手伝いですが、彼にとっては大冒険だったようです。娘のコップの片付けは、大人のまねっこを楽しんでいるようです。(H.K)
【いろいろなお手伝いの紹介】
~その子にあったお手伝いを見つけてください~
■初級編
・テーブルを拭く
・お風呂場のおけやおもちゃを洗う
・花に水をあげる
・新聞をとる
・買い物時などに荷物をもつ
■中級編
・食事を知らせる
・シャンプーなどを片付ける
・花びんなどの水をかえる
・郵便物を取ってくる
・商品を探す
■上級編
・お茶をよそう
・浴槽を洗う
・野菜などの収穫をする
・回覧板をまわす(お隣やご近所に物を届ける)
・袋に入れる
(2009/9号初出)
- やさしい大賞の表彰式に参加してきました(2025年3月30日)
- まちゼミに参加しました~(2025年2月28日)
- てまひま外遊び@まりあ幼稚園(2025年1月22日)
- 久米川親子サロンに行ってきました(2024年9月17日)
- 絵本原画展@トロル(2024年3月29日)